顕微鏡歯科治療|下高井戸の歯科医院ご予約 TEL:03-3327-8170

MICROSCOPE

歯周病治療

0135歳以上の成人の、約8割が歯周病です

歯周病とは、歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けてしまう病気です。
以前は、「歯槽膿漏」と呼ばれることが多かったのですが、今では「歯周病」という呼び方が一般的になりました。

特に、40才を過ぎてから歯を失う最大の原因は『歯周病』です。日本では、35歳以上の約8割が歯周病に罹患していると言われています。

初期の歯周病には痛みなどの自覚症状がほとんどありません。そのため、痛みや歯茎の腫れ、歯のグラグラ感などの自覚症状に気が付いた時には、すでに手遅れになってしまっていることが多いです。非常にやっかいな病気です。

歯周病の初期は、歯磨き時に血が出たり、歯ぐきがムズムズするといった、さほど気にならない症状しかでませんが、進行していくと歯がグラグラしてきたりします。

ほとんどの人は、この段階になりようやく歯科医院へ駆け込みます。しかしこれでは、手遅れの状態まで進んでしまっています。この段階では、すでに歯を支えている骨のほとんどが溶かされてしまっており、歯槽骨を元通りにすることは、現在の最先端技術をもってしても非常に難しいのです。

よって、歯周病の基本治療は原因を探り「これ以上進行しないようにする」ことが、まず最初の目標になります。歯科治療が行う、歯周病治療のほとんどは原因の究明と対策となるのです。

歯を失う原因

歯を失う原因
年齢別

02歯周病の原因

歯肉炎

歯肉炎

軽度歯周炎

軽度歯周炎

中等度歯周炎

中等度歯周炎

重度歯周炎

重度歯周炎

そもそも歯周病は、むし歯と同じ感染症です。
歯周病菌という特殊な細菌により引き起こされます。
そして、その細菌の固まりがプラーク(歯垢)です。

ですから、歯の周りには、出来るだけプラーク(歯垢)および、歯石がついていない状態にしておくことが、最大の歯周病予防です。

しかしながら、プラーク(歯垢)は歯ブラシで落とすことが出来ますが、歯石は石のように硬く、歯や根にしっかりとこびりついているため、歯ブラシでは落とすことができません。そのため、歯石除去は歯科医院で取り除くしかありません。

よって、歯周病を予防するため、そして歯周病を悪化させないためにも、定期的な歯科メンテナンスが必要です。(メンテナンスのページを参照)

また、上記以外にも、「歯にかかる過大なる力」「ストレス」「たばこ」「糖尿病」なども歯周病の大きなリスクになります。特に、プラーク(歯垢)とたばこは、最も注意が必要。歯周病が進行している人は禁煙が必須となります。

03最先端の歯周病治療 再生療法

それでは、歯周病の外科的治療についてご説明いたします。

軽いレベル(初期の歯周病)の歯周病であれば、歯や歯の周りを清潔に保つ治療を続けることで自然に改善に向かいます。しかし、炎症が歯肉の奥まで進行し、歯周組織の破壊がひどい場合には、歯周組織を回復させる外科手術が必要になります。その外科手術法にはGTR法とエムドゲイン法というものがあります。

GTR(Guided Tissue Regeneration)法

1980年代の半ばに登場した方法で、消失した骨の部分に、医療用のゴアテックスの皮膜を設置して骨を再生する方法です。

ただ、この方法は難しい手術と言われています。
歯肉の下にゴアテックスの膜をはさんで縫合するため、欧米人に比べて歯肉が薄いアジア系の人種の場合は手術が煩雑になります。さらに、術後、何日かして膜が露出してしまうトラブルもあります。そうなると、感染してしまうため、骨再生が起こらなくなってしまいます。

GTR法

エムドゲイン法

幼弱な豚の歯の芽(歯胚)から抽出したタンパク質の1種で、エムドゲインは商品名です。一般名をエナメルマトリックスデリバティブと言います。

スウェーデンのビオラ社で開発生産され、世界40カ国以上で使用されており、日本の厚生労働省の承認がなされています。

歯が生えてくる時と同じ環境を作りだすことにより、再度、骨を歯の周囲に呼び込んで骨を再生させます。歯茎を切開して、歯面を徹底的に掃除をしてから、酸処理をしてエムドゲインを塗布後に縫合して終わりです。

このエムドゲイン法は、GTR法と比べ比較的簡単に手術が終わりますし、使用する薬剤が再生を促しながら吸収されていくので、薬剤を取り除くための手術を必要としません。しかし、使用する薬剤がゲル状であることから再生させたい部分の骨量のコントロールが難しく、適応となる症例はGTR法と比べやや狭いのが現状です。

どちらの再生療法も安全性は高く、効果は高いのですが、再生できる骨量には限界があるため、高度に進行した歯周病は適応にならないのが現状です。

エムドゲイン法

04動画でみる歯科用顕微鏡下での歯周病再生治療

このような難しい歯周病の再生療法にも歯科用顕微鏡は大いに役立ちます。
歯科用顕微鏡下では、歯周病に侵されている歯茎と骨の状態を、よく観察することが可能です。そして、歯石や不良肉芽を残さずに最小限の侵襲で再生療法を行うことができます。

こちらの動画は歯周病の再生療法を行なっている様子です。15ヶ月後には綺麗に再生しているのがわかります。

NEWS

  • 2022
  • 1/30

患者さん向け情報誌 nico 取材…

クインテッセンス出版社が発行する患者さん向け情報誌「nico」の最新号で…

詳細を見る
詳細を見る
  • 2021
  • 11/29

ZEISS175周年記念インタビュー…

光学機器のトップメーカーであるCarl Zeiss社の175周年記念…

詳細を見る
詳細を見る
  • 2021
  • 10/24

顕微鏡歯科治療の普及活動

 顕微鏡歯科治療の普及活動をしています。 秋晴れの空の下、中央林間に…

詳細を見る
詳細を見る
  • 2021
  • 10/06

ZEISS175周年記念インタビュー

 昨日は当院で使用している顕微鏡PROergo を製作しているZ…

詳細を見る
詳細を見る
  • 2020
  • 5/07

感染予防についての当院の取り…

歯科治療は唾液、血液等の体液に触れるだけでなく、その環境の中で器材や指…

詳細を見る
詳細を見る
  • 2020
  • 5/06

お出かけ前に3つのご協力をお…

当院へ来院される皆さまへ 次の事項についてご協力をお願いいたします。 …

詳細を見る
詳細を見る
  • 2020
  • 5/06

2020年5月8日(金曜日)から診…

COVID-19の感染拡大により4月7日より休診しておりましたが、予定通…

詳細を見る
詳細を見る
  • 2020
  • 4/06

COVID-19の感染拡大に対応した…

 2020年4月6日現在のCOVID-19の感染拡大の状況に鑑みて、当院…

詳細を見る
詳細を見る
  • 2019
  • 4/07

会長

2019年1月から2年間の任期で、一般社団法人 日本顕微鏡歯科学会の会長…

詳細を見る
詳細を見る
  • 2018
  • 1/30

とくダネの医療コーナーに協力…

2018年1月30日 放映のフジテレビ 「情報プレゼンター とくダネ!…

詳細を見る
詳細を見る

EVENT

  • 2024
  • 3/21

セミナー情報

予定しているセミナー情報です。 …

詳細を見る
詳細を見る
  • 2022
  • 12/06

セミナー情報

2022年12月から2023年6…

詳細を見る
詳細を見る
  • 2022
  • 11/30

セミナー情報

以下のセミナーで講師を務めました…

詳細を見る
詳細を見る