01どんな治療もメンテナンス(予防)がうまく行かなければ長持ちしない
修理に出し、元通り使えるようになった後でも、それらを丁寧に扱い、定期的にメンテナンスをしていけば、さらに、そのモノ自体の耐久性が延長され、長持ちすることはお分かりでしょう。
愛車やパソコン、電化製品等など….
モノには、必ず寿命がありますが、大切に使っている人ほど、それらを長く使いこなせています。
これは、人間のカラダも同じです。
そして、そのカラダの一部である「歯」も同じです。
もちろん、人間には自然治癒力というものが備わっていますので、あらかた、この自然治癒力がメンテナンスしてくれます。
しかし、それに頼り切っていると、知らず知らずのうちに新たな問題が生じてしまいます。
「歯」はカラダの一部ではありますが、定期的なメンテナンスで大きく寿命を延ばすことが可能であると認識していただきたいと心から願っています。そして、定期的に歯医者さんに通うことを、歯科医である私は強くお勧めいたします。
たとえ、どんなに最先端の治療を受けて、その場は治ったとしても、メンテナンスを軽視してしまえば、再度治療が必要になってしまう場合もあります。私が考える一番大切な歯科治療が、メンテナンス(予防)歯科治療なのです。

02歯科用顕微鏡を使ったメンテナンス
毎日、自分できちんと歯を磨いているつもりでも、磨き残しが生じていることもあります。歯並びの悪い方はもちろんのこと、歯並びの良い方でも、この磨き残しはあるのです。
この日常の歯磨きで落ちない歯の汚れを、歯科医院にてプロのスタッフが専用機器を用いてきれいにクリーニングするのがPMTCです。
しかし、注意していただきたいのは、このPMTCをただ漫然と繰り返すと歯にダメージを加えてしまうこともあるという点です。効能と副作用は常に共存します。副作用を極力無くしながら最大の効果を得るためには、よく『見ながら』行うことが重要です。
また、定期的に検診をしていても肉眼では見落としが生じやすいのです。そこで、活躍するのが歯科用顕微鏡です。歯科用顕微鏡でよく『見ながら』歯科メンテナンスを行う事により、歯に優しく、ダメージを少なくした上で、プロフェッショナルな歯のクリーニングを行う事が可能になります。当院では、すべての歯科メンテナンスは、歯科用顕微鏡を用いて精密に行われます。
03診療後には、かならず顕微鏡下で確認します
その日に、顕微鏡下でどんな処置が行われたのか?
処置内容をしっかり見て頂くことで、ご自身の歯の治療がリアルに理解できます。たとえ、顕微鏡を使ったとしても患者に見せられないような治療では意味がありません。
治療の質をある程度保証するためにも録画映像を確認していただくのです。
『狭い口腔内で、どんな治療をされているか分からない』という、閉鎖的な歯科治療ではなく、患者さんと一緒に確認しながら治療に取り組んでいくのが当院の目指す歯科治療なのです。

04歯科用顕微鏡をつかったメンテナンスの流れ

1.診察
お口の中を、歯科用顕微鏡を使って隅々まで確認します。必要に応じて口腔内撮影を行います。
2.クリーニング
より隅々まで、丁寧にクリーニングを行います。
3.確認
クリーニングの内容、現在のお口の状態を録画映像で確認していただきます。
4.次回予約
メンテナンスは、定期的に行うことをおすすめしています。(月1〜数ヶ月に1回程度)