01かぶせものが合っていない事により起こる重大なトラブル
「補綴(ほてつ)」とは、見た目やかみ合わせをクラウンやブリッジ、入れ歯など人工の歯で補う治療のことです。
この治療の歴史は、紀元前2,000年~1,000年まで遡ります。
この時代の、エトルリア人の墓地から入れ歯が発掘されたこともあるそうです。また、日本においては奈良時代から入れ歯があったといわれていますので、昔から行われてきた治療法です。
しかし、この補綴(ほてつ)治療で多く起こるトラブルがあります。
『折角入れた、被せもの(クラウン)がとれてしまった。』
『被せもの(クラウン)をした歯が、さらに悪化してしまった。』
などです。
実は、これらの根本原因として、『被せものが歯に合っていない』ことに起因することがとても多いのです。


02肉眼ではぴったり合わせることができない

肉眼にて、被せもの(クラウン)やブリッジをピッタリ合わせる技術は、どんなに視力が良い歯科医でも難しいのです。
なぜなら、よく『見えない』からです。
再三、述べてまいりましたが、狭く暗い口腔内では、そのほとんどが手探りに近い状態です。削った歯に寸分の狂いもない程に、ピッタリの被せものを施す技術があるのであれば、それは神様の域に近いでしょう。
肉眼では不可能と言えます。
被せものやブリッジ治療を行ったとしても、削った歯と被せもの(クラウン)の間に隙間が残ると、そこから細菌は容赦なく進入してきます。
そして、知らず知らずのうちに、被せた歯の内部で細菌が繁殖して虫歯がまた進行してしまいます。
これが、『被せもの(クラウン)をした歯が、また悪化してしまう』大きな原因の一つです。
日本の歯科治療におけるむし歯の再治療の多くは、これらが原因となるむし歯の再発と言っても過言ではないでしょう。
03被せものをピッタリ合わせるために歯科用顕微鏡を使う
歯科用顕微鏡は、肉眼の約20倍の倍率で拡大して患部を診ながら、必要最小限の範囲を削ります。
さらに、歯の凹凸が出来るだけ少ないよう、拡大して見ながら滑らかに仕上げます。凸凹したものににピッタリ合うものを作るのは難しいことは想像がつくと思います。
ピッタリした被せものを作るためには土台の歯を滑らかに仕上げることはとても重要な処置なのです。そして、滑らかに削った面が分かるように正確な歯型を採ることもとても重要なステップです。
通常の歯肉は歯と寄り添っているので、そのまま歯型を採ると歯肉とはの境目が分かりません。
そこで歯肉と歯の間に一時的に細い糸を差し込んで歯肉を押し広げて、その境目が明瞭になるようにします。
この処置は数十秒間の間に行う必要があるので精密な処置を、しかも素早く行う必要があります。顕微鏡を使うことに習熟していないと行えない処置です。
近年はデジタルスキャナーを用いた型採りも普及し始めていますが、当院では敢えて未だ導入せず、数十年の確実な実績があるシリコン材料を用いた型採りをしています。
それは、現在のデジタルスキャナーでは我々が求めている高精度の被せものを作ることには未だ不十分だと考えているからです。
日進月歩で進歩するこれからの技術革新に期待しているところです。
被せものを作る歯科技工士ももちろん顕微鏡を使い、精緻な工程を積み重ねてピッタリした被せもの(クラウン)を作ります。
このような土壌を作る事で、寸分の狂いも無い、ピッタリした被せもの(クラウン)を合わせることができるのです。
- 削るときも精密に。
- 型採りも精密に。
- 歯科技工も精密に。
これら全ての処置が精密に行われることで、ピッタリ合った被せものができあがります。一つでも欠けたら絶対にピッタリした被せものはできないのです。
一般的に被せものは、セラミック、ゴールド、ジルコニアなどの材料の違いにより選ばれる事が殆どだと思います。
もちろん、材料の違いも重要な事なのですが、それ以上に重要なことは、全ての処置を精密に積み重ねることができるかどうか、なのです。
そうすることにより、隙間からの細菌を遮断するとともに、歯磨きの際にも磨き易い、長持ちする歯をつくり上げることができるのです。



